ご覧いただきありがとうございます!
エッセイマンガ家のスズキナリのブログです。
減量生活スタート時に私が始めた3つのコト
減量を決意してまず考えたのが「無理なく続けられること」。
半年という長期戦&家族のごはんは作らないといけない地獄。
飽きずに無理なく、さらにはしんどくなく続けるにはどうしたら良いのか。
そこで実践したのが以下の3つです。
- 食事:菓子パンやジュース類をやめて、タンパク質+野菜中心の食事に切り替え
- 運動:有酸素運動を週3~4回取り入れる
- 記録:体重だけでなく、気分や食事内容も記録することで全部見える化

ダイエットあるあるばかりですが、少しだけ自分なりの工夫もしてみました。
今回は、3つの習慣を取り入れた生活の様子をマンガでご紹介します。
減量をすることになった理由は?
2.【マンガ】減量のために始めた3つの取り組み









3.マンガの解説
マンガで紹介した減量生活で始めた3つの取り組みについて、もう少し詳しく解説します。
① 食事改善
減量生活を始めてまず考えたのが食事改善でした。
ただ、育児や家事の合間に取り入れられる方法を探すのは私にとって大仕事で、「これだ!」と思って始めた方法が続かないこともしばしばあります。
今回はそんな試行錯誤の中で試してみた方法をご紹介します。
① 書籍を参考にした自炊|まずは70点を目指す
まず参考にしたのが、肝臓から脂肪を落とすためのレシピの本です。
そこでは、「外食やコンビニでも選び方に気をつければOK」とステキな記載がありましたが、できるだけ自炊を心がけようと決めて実践してみました。
【ポイント】
・炭水化物は現在の半分の量にする(お米なら1食につき70g)
・缶詰やスーパーの総菜の活用もOK
・副菜をつくりおきで平日の調理時間を時短に
【続けやすさ】
・〇 味付けを自由に変えられるため飽きにくい
・△ 自炊が苦手だと負担が増える
【実際どうだった?】
・〇 缶詰など使ったちょっとした工夫で料理の幅が広がった
・△ 疲れてたりすると結局レシピを見ながら作るのが面倒になる
・△ 「料理ニガテ」思考が抜けず続かなかった

結局、レシピがあっても「手間がかかる」と感じてしまい続きませんでした。
料理ニガテな私にはもっと簡単な方法が必要なようです・・・
② 筋肉芸人流・野菜プレート|シンプルにできる方法へ
次に試したのが、某筋肉芸人さんが数年前に動画で発信していた食事内容です。
「茹でるだけでOK」というシンプルさに惹かれて挑戦してみました。
【ポイント】
・鶏むね肉と野菜3〜4種類を使い、朝と夜食べる
【続けやすさ】
・〇茹でるだけの簡単調理でラク
・△今現在、野菜の価格が高めで経済的にちょっと負担
・△ 味がシンプルすぎてだんだん飽きる
【実際どうだった?】
・〇よく噛んで食べるようになった
・〇同じメニューなので考える手間なくて良い
・△味気無さがだんだんツラくなる
・△ 筋トレ前提メニューっぽいので、運動量が少ないと厳しそう

実を言うと、この野菜プレートもそろそろやめようと思っています。
しばらく続けていましたが、味がシンプルすぎてしんどくなりました。
あとメニュー的におそらく「筋トレ前提」で、腹圧をあまりかけられない私には合わなかったようです。
今はまた、別の方法を模索中です。
※詳細は描きませんでしたが、某筋肉芸人さんの動画をもとにこの食事法について発信している方もいらっしゃいます。
気になる方は、関連動画やブログを検索してみてください。
② 運動習慣|短時間で無理なく
【方法】
・日中20〜30分のウォーキング
・お風呂前のエアロビ10分
【続ける工夫】
・いくつか好きなウォーキングコースを作ってみる
・外で歩く時は景色も楽しめるのでリフレッシュできる
【実際どうだった?】
・〇イヤホンで音楽を聴きながら歩くとテンションが上がる
・〇歩くだけなのに気分がスッキリする
・△最初ペースを飛ばし過ぎてヒザが痛むことがある

イヤホンと書きましたが、細かくいうと「骨伝導イヤホン」を使用しています。
耳をふさぐのが少しニガテなのと、安全対策のためにも周囲の音が聞こえている方が安心です。
③ 記録習慣|体重だけじゃなく自分のこと全部メモ
【方法】
・手帳のスキマ活用:ウィークリーページで体重・気分・食事を一括管理
【続ける工夫】
・月ごとにグラフ化(する予定)で達成感アップ
・小さな変化(気持ちや体調など)も記録して自分の体調管理を俯瞰で見る
【実際どうだった?】
・〇 見返したときに振り返りやすい
・△ 細かく書きすぎると負担になる

私の場合、片頭痛持ちなので「天気や頭痛が起こったタイミング、薬の服用」なども一緒に記録できて便利です!
まとめ|柔軟に方法を変える大切さ
減量生活を始めて気づいたのは、「無理せず続けることが大事」ということです。
「決めたことをやり遂げなければ!」という気持ちもステキですが、試してみて合わないと思ったら変えるのもアリだと思います。
自分の身体と気持ちを労わり励ましながら、人生最後の減量と思って取り組んでいきたいです。
今後は月イチペースで、報告がてら発信していきたいと思います!
頑張るぞ~お~!!!
参考書籍はこちら